2020年の年間収支まとめ

2020年年間損益(最新版)

米国株

   アメリカンエクスプレス          267,394

   バンクオブアメリカ                 288,346

 クラフトハインツ                      53,435

 ファイザー         24,130(確) 

    ディズニー                    82,600

 コカ・コーラ           140,434 

 マクドナルド       -75,444(確) 

 スターバックス             53,778

 クローガー                                    -3,929 

    メルク                                           13,637

  合計                                    ¥ 844,381

バフェット師匠の銘柄を中心に購入

さすがにバフェット様です。

師匠の保有株のとおり保持していれば

少なくとも損はない

配当も日本株に比べて断然いい

ただ、株主優待は何もない。 

これ。知らなかった "(-""-)"

コーラやマック、コーヒーの優待券

がもらえるものと思って買ったのに…

まあ、黒だからいいか。

株主優待狙いの方はやめたほうがよい

あとは

テスラに続く宝の山を見つけないと…

 

アジア株

   テンセント(中国)          48,269

   アリババ(中国)        -439,591

   バイドゥ(中国)         356,624(確)

   台湾セミコンダクター     246,666(確)

   べトコムバンク(ベトナム)    65,243

   ビンホームズ(ベトナム)     77,068

 ビングループ(ベトナム)  172,589

    ビナミルク(ベトナム)             10,560 

    BBCA (インドネシア)    64,186

     バンコク銀行(タイ)     75,702

 DBSM(シンガポール)     158,403 

  マラヤン・バンキング                 56,655

     シンガポール取引所         84,558

     シンガポール・テレコム       20,201

    合 計         ¥ 986,133

 

アリババの暴落がなければ…

歴史的な買い場なのか逃げ場なのかは

まったく読めず

中国政府次第ってやつで "(-""-)"

完全なギャンブル株になってます

気に入ったのなら買ってください

私は仕方がないので

塩漬けでいきます "(-""-)"

ベトナムは人口が1億近くあり

しかも一人当たりGDPが80万程度

人口が多いということは

市場が大きくなるということで

GDPが小さいということは

発展の余地が大きいということ

しかも、勤勉な国民性なので

上昇間違いなしと考えて購入

ただ、台湾セミコンが利確早すぎた

 

オーストラリア株

 BHP             75,074

分散投資を考えオーストラリア株も

買おうと銘柄選定していたが

ADRで買える銘柄が極端に少なく

代表的な資源株に資金を投入

コロナが収まれば

インフレリスクが増大するはず

それに備えるために購入

資源株ならインフレに強いとはず

 

インド株

 HDFCバンク(インド)                  380,873

    INFY(インド)                               186,856

    WIT(インド)                                  79,884 

 RDY(インド)                                  50,636

   合 計                                    ¥  698,249

 インド

 人口 13億  一人当たりGDP     23万 

中国

 人口 14憶  一人当たりGDP  100万

日本

 人口 1.3憶  一人当たりGDP  420万

 このことから

 インドは発展性が極めて大きいはず

 安定性を求めてインド最大の銀行と

 インドが世界に誇る優秀な

 ソフトウェア関係の分野に重点投資 

 

 

ヨーロッパ株

   ノリリスク(ロシア)        271,729 

   マグニト(ロシア)            156,101

 SAP(ドイツ)          -191,847

    アンハイザー(ドイツ)      221,490

    アストラゼネカ(イギリス)  21,175(確)

     ASML(オランダ)        358,562

     カーニバル(イギリス)                   58,712

  エンドバ(イギリス)                       51,945

 

    合 計            ¥ 947,867

 

ロシア株はさっぱりわからんまま

資金分散を考えて買う

すこぶる好調で、資金効率では一番の優等生

それと、政府の方針で配当をよくしている

ので期待している

テレワーク拡大を見込んで

IT株に厚めに資金投入

SAPは失敗したが

あとのASMLやエンドバは好調

カーニバルは世界一のクルーズ客船の会社

ありえないような

超暴落をしていたので(それはするわなあ)

コロナが収束すれば

真っ先に上昇と考えて購入

ただ、コロナがどうなるかな

 

ブラジル株

   BRF(ブラジル)               239,619

資金分散の意味で購入。

人口2.1憶、一人当たりGDP100万程度

BRFは食料品の会社、市場が大きいので

発展の余地が大きいはず

 

FX  

     収益    1,000,154円

今まで

パッとしなかったFXが今年は調子がいい

システムも使用していないし

インジケーターも見ない

直感のみでこうなったのだ

何故か、それがわからない

風呂で考え

布団の中で考え

趣味のロードバイクでの

サイクリング中も考えた(危ないなあ)

以前との違いは何か?

知らず知らずのうちに

トレンドが予測できるようになったのか?

残念ながら多分違うだろう

そして

過去と現在のトレードを分析したところ

大きく違うところを発見した

それは、ペンフォールド氏が著書の中で

述べているように

「最もうまく負ける人が最後は勝つ」

ということである

ここのカテゴリーはトレード収益なので

これについては

トレードの法則③に詳しく書いた

 

システムトレード  

ドラゴンシステム (短期システム)

 1月   -64,114

   2月   329,529

   3月         990,526

   4月             -88,450

   5月            990,703

   6月           -879,881

   7月            320,051

   8月            517,534

   9月            432,307

 10月             -79,208

 11月             -58,612

 12月           -202,449

 

  合計 ¥     2,207,7936

タイガーシステム (短期システム)

    合計  ¥   -924,319

裁量トレード (2月~4月のコロナ暴落時逆張り)

     合計      ¥   -790,785

裁量トレードは勝つ気がしない

ただ、システムトレードも10月から

負けが続く (._.)