楽天証券分
SBI証券分はトレードなしでした
第2週の損益は113,461円-41,431円=72,030円のプラスです。
年初からだと2,888,210円のプラスです。
ほぼ、月25.3万のペースです。
資金管理戦略を中心に大幅にシステムを改変したので、期待値がプラスになりました。
改変といっても一度に出していた注文を分割して発注するようにしただけです。
一度に出すと、負けトレードに掴まった場合、損害が大きくなります。
数回に分けて発注すれば、投入資金を値動きにそって調整できるので、リスクを減らせるわけです。
株式システムトレードは、一度、完成すればそのまま使い続けることが理想です。
しかし、それは、ほぼ無理だと思ったほうがいいです。
各システムには、上げ相場、ボックス相場、下げ相場、それぞれ得意な相場環境があります。
その環境に応じて、各システムのメンテナンスが必要です。
それゆえ、何十年も連続で機能するシステムはほとんどありません。
勝者になるためには、日々の研究と努力と熱意が絶対に必要です。
ある著名トレーダーが、「トレードを真剣に研究する時間に比例して、儲けが増える」と述べています。
中長期投資部門はV字回復と言いたいところですが、し字回復くらいです。
4774万(楽天は昨年年末(12.7.200万入金)、SBIは3月)→ 5442万(2021.12.10)
今年の累計損益は132万ほど増加して668万になりました。
テンミリオンまであと3.3ミリオン。
オミクロンさえ収束すれば…。
サンタさん、クリスマスプレゼントください。
買い方のみなさん、苦しい時期ですが頑張りましょう。
まけへんで~
最後まで読んていただき
ありがとうございます
みなさんも頑張ってください